画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-140585-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   533-539/769件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(298)06/17_03:10
私が犯人です (机下反省人)

超三結アンプで検索したら、この話題を見つけて、とってもビックリしています。
というのは、どうやら私のしでかしたことが発端で、物議を醸し出すことになって
しまったようです。
ことの始まりは、私が6BM8系(その時は16A8)V1アンプを作ってみたところ、今までの
音の感じと違っていたので、ある方に聴いてもらい、再調整のためのアドバイスを受けた
ということなんですよね。
その時のアンプは、FET入力16A8(V1)アンプでしたが、その方には6BM8と言ったかも
しれません。
また、手持ち部品を使用したため、元の回路図とは違っている部品があります。
FETは、2SK30A-Yがなかったので、手持ちの2SK184-GRを使いました。
それと、16A8のカソードバイパスは2200μFです。
OPTは、TU870のものです。
電源は外部供給式で、CVCC電源350V200mAを使用し、Vbb200Vでバイアスを調整しま
した。ヒーターもCVCC電源35V2Aにて16Vを供給しました。
まず、自宅のスピーカーで調整をしましたが、その時は20年以上前のパイオニアの
25cmと7.5cm2Wayのブックシェルフ型でした。
やはり、FETの利得が大きすぎてしまい、ソースのバイパスコンデンサを外したら、
良さそうになったので、ある人のところに出向いてインプレッションを訊いたという
ことです。
その時は、まだ押しが強いだけで聴き疲れする感じでしたが、現在は調整が進み、
初段を6AU6、カソードバイパス47μF、終段を6BM8にし、Vbb250Vにてバイアス調整
してあります。
華やかさは減りましたが、聴き疲れしない、音を聴くというより音楽を聴くという
感じになりました。
ことの始まりは、今回初めてアンプを作ってみて、音が出たという喜びのあまり、
調整もそこそこで、ある人に聴いてもらったという私の軽率さが引き起こした
ことなんです。
アンプ製作にあたり、上條様、宇田様のHPをはじめ、手作りアンプの会の皆様の
製作記事が大変参考になりました。
厚く御礼申し上げます。
また、私の不適切な行動により、超三結アンプに対して誤解を招いてしまった
ことについて、深くお詫び申し上げます。
現在のアンプの状態は、私好みにセッティングしてありますので、これを
また持っていって、誤解の上塗りをさせてしまったら、回路発明者である上條氏を
はじめ、皆様方に大変申し訳ないので、いたしませんが、その点ご理解いただけ
ますよう心よりお願い申し上げます。



(300)06/17_10:47
私も誤差と思いました (タムさんす)

村田先生。田村です。
私も誤差と思いました。それで同じ測定を3回やったのですが、結果は略同じ。(それは誤差の範囲でした)
測定の対象は私のラインアンプです。ちなみに出力側は600Ωの伝送線路が繋がっていますので負荷は安定しています。
違いを聞き分ける方法ですが、確かに私もそれが先だと思います。しかし、客観的に自分の反応を確認するやり方は結構難しいですね。


(301)06/17_10:49
謝る必要は無いと思いますよ (高橋@鹿沼OR Ufo)

そもそも某MLの話題はこちらのMLで取り上げられた事が無いし、今回某氏が
超三BBSに断片的な書込みをしなければ知るよしもなかった事です。
批判するべきは某氏で、超三について真面目に研究を進めているBBSに書く
内容では無いと思います。数年前の私だったら直接メイルするか電話するかして
文句をたれたと思いますが、最近は手作りの会員皆さんがそれぞれの嗜好を出し
ていろんな研究をされてますので、その結果を私なりにパクらせてもらってます
ので、いかに自分にあったシステムを組むべきかが今のテーマです。
だから良い音ならば聴きたいし、パクリたいです。でも趣味ばかりに没頭できな
いのが現実ですよね!ご自分のチューニングができればベストですよね!



(284)05/28_10:25
漬け物石大会 (多賀政信 ) 返信

三ヶ日の全国大会のオカルト部会の世話役をおうせつかまりました。浜の石を使います。漬け物石のごりやくを楽しみましょう。


(287)06/15_22:25
無題 (荒木(東京、大田区))

浜の真砂は尽きるとも、世に多賀さんのアイデアは尽きず。
何に使うか浜の石、これオカルトか、本物か。行かにゃー解らん三ケ日大会。


(280)04/30_03:02
アンプのウオーミングアップ (川本@西東京) 返信

皆さん、オヒサぶりです。
今日実験してみました。
真空管アンプと真空管式CDプレーヤーを電源だけ入れ1時間放置。
1時間後音だししたところかなり良い音で鳴りました。

半導体アンプ、プレーヤーでは音だし(信号を流す)しながらでないと
ウオーミングアップは進みません。
(何度も体験済み)

で、勝手な解釈(例によって)をして見ました。
真空管アンプは元々30分で良いのですが、音を出しながらやっていました。
CDプレーヤーが半導体を使っているので1時間掛からないとウオーミングアップは済みませんでした。

真空管式CDプレーヤーは真空管の熱が全体に廻り、半導体も温まった。
と言うことはドライヤーで暖めれば早く済む。(その内実験します)

また、試聴会で自分のアンプを電源を入れて1時間、待てば本来の性能が出ることは、
(信号を流さなくてよい)使えると思いました。




(281)05/23_11:41
真空管CDプレーヤ (村田@熊本)

川本さん、皆さん、こんにちは。

真空管式CDプレーヤは、どの部分が真空管でしょうか。
まさか、DAC、ディジタルフィルタ、メカの駆動まで真空管?


[(広)画像リサイズ・ガラ携.写メUp対応imgboard2015]
   533-539/769件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応