画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-150904-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   526-532/766件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(288)06/15_22:35
そうなんですよ (タムさんす)

歪とか、その辺が出てくると連続波に対してのみの話で、実際の音質にはあまり関係ないようです。以前、B級シングルを作った人がいましたが、聴いただけではB級シングルとは誰も思わない鳴りっぷりでした。アンプの健康を見るためにひずみ率云々はいいけれど、良い音とはあまり関係ないですよね。科学的な裏付けをするには、好みというものを科学しなくてはならないし・・



(289)06/16_00:32
好みの前に (村田@熊本)

こんばんは。
アンプも嗜好品ですから、結局は各個人の好みですね。
音だけに限っての話ですが、アンプにより違いますか。
違わなければ、誰が大金を払うものか、何台も作るものか。
ということも理解出来ます。しかし、比較試聴をすると
意外と違いが分からないので、非常に難しいのですが、
好みの前に、違いの原因を何とか捕らえたいものです。


(290)06/16_00:54
こんばんわ (タムさんす)

私はアンプによって癖のようなものがあると思います。(作る人の癖と言うか・・)只、回路形式によって決まった音がするとか言うことではなく、アンプが変わったのがわかる程度でしょうか。村田先生のおっしゃる話もわかります。特性優先で追い込んだ場合には差が少なくなるようですね。また、スピーカーによっても違いがはっきり出る場合ものと出ないものがあるようです。アンプの出力をオシロで観察する趣味なら問題ないのでしょうが、スピーカーというわけのわからないものが付いてますから、非常に難しいですね。それに、聴く人の問題も大きいですし・・・先入観によって同じ音源、同じセットでも聞こえ方が違ってきます。以前大沢さんと幾つか試みたと書きましたが、説明が難しいですね。説明すると先入観を植え付けることになりますから・・

以前LNRの件で違いが出たと言いましたが、データがここにあります。
http://plaza15.mbn.or.jp/~6bm8_2/tamsans/labo/LNRdata.htm
振幅が小さい方で歪み率が下がる傾向があります。同じ条件での測定を3度やりましたが同じでした。違いが出たのはこれくらいでした。IMも測りましたが結果はそれ以前の問題(ひどすぎる)為、まとめていません。
そんな所でしょうか。


(295)06/17_00:11
違いの原因は? (村田@熊本)

タムさんす、皆さん、今晩は。

>以前LNRの件で違いが出たと言いましたが、データがここにあります。
これは誤差のうちではないでしょうか。
出力インピーダンスは、かなり聴感にかかるようです。もちろん、データ
にもはっきり出ます。まずは、データの違いがあるのを聴き分けるのが
先ではないでしょうか。



(298)06/17_03:10
私が犯人です (机下反省人)

超三結アンプで検索したら、この話題を見つけて、とってもビックリしています。
というのは、どうやら私のしでかしたことが発端で、物議を醸し出すことになって
しまったようです。
ことの始まりは、私が6BM8系(その時は16A8)V1アンプを作ってみたところ、今までの
音の感じと違っていたので、ある方に聴いてもらい、再調整のためのアドバイスを受けた
ということなんですよね。
その時のアンプは、FET入力16A8(V1)アンプでしたが、その方には6BM8と言ったかも
しれません。
また、手持ち部品を使用したため、元の回路図とは違っている部品があります。
FETは、2SK30A-Yがなかったので、手持ちの2SK184-GRを使いました。
それと、16A8のカソードバイパスは2200μFです。
OPTは、TU870のものです。
電源は外部供給式で、CVCC電源350V200mAを使用し、Vbb200Vでバイアスを調整しま
した。ヒーターもCVCC電源35V2Aにて16Vを供給しました。
まず、自宅のスピーカーで調整をしましたが、その時は20年以上前のパイオニアの
25cmと7.5cm2Wayのブックシェルフ型でした。
やはり、FETの利得が大きすぎてしまい、ソースのバイパスコンデンサを外したら、
良さそうになったので、ある人のところに出向いてインプレッションを訊いたという
ことです。
その時は、まだ押しが強いだけで聴き疲れする感じでしたが、現在は調整が進み、
初段を6AU6、カソードバイパス47μF、終段を6BM8にし、Vbb250Vにてバイアス調整
してあります。
華やかさは減りましたが、聴き疲れしない、音を聴くというより音楽を聴くという
感じになりました。
ことの始まりは、今回初めてアンプを作ってみて、音が出たという喜びのあまり、
調整もそこそこで、ある人に聴いてもらったという私の軽率さが引き起こした
ことなんです。
アンプ製作にあたり、上條様、宇田様のHPをはじめ、手作りアンプの会の皆様の
製作記事が大変参考になりました。
厚く御礼申し上げます。
また、私の不適切な行動により、超三結アンプに対して誤解を招いてしまった
ことについて、深くお詫び申し上げます。
現在のアンプの状態は、私好みにセッティングしてありますので、これを
また持っていって、誤解の上塗りをさせてしまったら、回路発明者である上條氏を
はじめ、皆様方に大変申し訳ないので、いたしませんが、その点ご理解いただけ
ますよう心よりお願い申し上げます。



(300)06/17_10:47
私も誤差と思いました (タムさんす)

村田先生。田村です。
私も誤差と思いました。それで同じ測定を3回やったのですが、結果は略同じ。(それは誤差の範囲でした)
測定の対象は私のラインアンプです。ちなみに出力側は600Ωの伝送線路が繋がっていますので負荷は安定しています。
違いを聞き分ける方法ですが、確かに私もそれが先だと思います。しかし、客観的に自分の反応を確認するやり方は結構難しいですね。


(301)06/17_10:49
謝る必要は無いと思いますよ (高橋@鹿沼OR Ufo)

そもそも某MLの話題はこちらのMLで取り上げられた事が無いし、今回某氏が
超三BBSに断片的な書込みをしなければ知るよしもなかった事です。
批判するべきは某氏で、超三について真面目に研究を進めているBBSに書く
内容では無いと思います。数年前の私だったら直接メイルするか電話するかして
文句をたれたと思いますが、最近は手作りの会員皆さんがそれぞれの嗜好を出し
ていろんな研究をされてますので、その結果を私なりにパクらせてもらってます
ので、いかに自分にあったシステムを組むべきかが今のテーマです。
だから良い音ならば聴きたいし、パクリたいです。でも趣味ばかりに没頭できな
いのが現実ですよね!ご自分のチューニングができればベストですよね!




   526-532/766件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応