画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-150887-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   519-525/766件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(305)06/17_11:21
危ないか (多賀政信 )

医療現場では、心臓内 Radio Frequency Ablation(高周波焼灼術)、電気メスが使われている。電流源として500kc以上の高周波が使われる。細胞内と細胞外に或る閾値以上の電位差があると細胞興奮が起こる。細胞膜は完全な絶縁物で電気容量は1マイクロF/cm2程度で、心筋などの特殊な細胞では数10マイクロF/cm2になる物もある。高周波電流では細胞膜のコンデンサ−効果で細胞外、内で電位差が起こらない。


(310)06/18_12:15
ぶったまげさせよう 危な過ぎるう (ねこまたぎ)

>> 電流源として500kc以上
信じられません。それこそ 40 〜 50 年前にもどったような表現方法です。
ごく普通に「ヘルツ」を使っていますが。


(311)06/18_16:24
高校生の頃・・ (ねこまたぎ)

> 高校生の頃 火薬が流行りまして
先生は何をしたか、気になります。アルカリを加えて、あとは大量の水に
流したのでしょうか? あとしまつも重要です。


(291)06/16_08:09
おはようございます (荒木(東京、大田区)) 返信

アンプによる音の違いは極めて僅かなものだという気がします。その僅かが自分にとって結構楽しみの元に成っているような気がします。それでも出力インピーダンスの極端な違いは、低音の出方の違いになって、はっきり分かる場合が多い様です。また、先だって12BY7A単管シングルを作ったとき、測定はしないで聴いたところ、ちゃんと鳴るのですが、なんとなく落ち着かない、ちゃかちゃかした感じでした。このときは、高域に大きくピークが出ており、補正してまとも?に成りました。今の抵抗負荷のプアな測定でも役に立つ場合がありますね。スピーカがダイナモのような、あるいはもっと訳のわからない物でも、科学としては解析していくことを放棄する訳にはまいりません。しかし趣味として、そうゆうことはしないで楽しむというのも、一向にかまわないと思います。この両者は、論争してはいけないんでしょうね。歌の文句じゃないけれど、「思い込んだら命がけ、、」には辟易します。(古い歌!!!)
アンプやケーブルを換えて、良くなった、元には戻れないと思っていたのに、一週間後にもとに戻してみたら、???なんていう経験もあります。嗚呼!


(293)06/16_18:09
違いも基準が・・ (タムさんす)

荒木さん、田村です。
違いも基準がしっかりしていないと大きいのか微差なのかわかりません。
で、思うのですが、好みに関係ない事象を集めて基準を作らないとなんとも言えないと思います。私は、結構違いが出ると思っています。只、その違いも人によっては微差でしかないとも思います。

所で、鳥沢さん来ませんね。



(285)06/15_18:10
書き込みを遠慮ねがいます。 (タムさんす) 返信

と過激な題名にしました。超3板での超3の音が変という件に関する書き込みはここにお願いします。



(286)06/15_22:15
無題 (荒木(東京、大田区))

こちらの掲示板に移りましたか。まあそうでしょうね。絵を見ても、音楽を聴いても、受け取り方は人さまざま。風呂も熱く感ずる人、そうでない人、綺麗、汚いなど、みんな自分の感じ。同感の人が多かったり、少なかったり。タムさんの言うように、自分の部屋で自分にとっていい感じに鳴れば良しとするか。多少はよその音を聴いた上で。
私はこの手の意見には、「私の場合は」が省略されていると思って聞いています。科学としての理論付けは、また別の話。



   519-525/766件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応