(299)06/17_10:39
危ないか阿。 (多賀政信 )
各種エネルギ−の安全限界
定周波電流 離脱限界 10ma(マクロショック)
心室細動 0.1ma(マイクロショック)
高周波電磁波 熱傷皮膚 1W/cm2
眼傷害 0.1w/cm2
睾丸 0.01w/cm2
超音波 キャビテ−ション 10w/cm2
熱作用 1w/cm2
生殖細胞 0.1w/cm2
温度 熱傷 45c
磁界 定説なし
マイクロショック 心臓直接の電撃
マクロショック 体表からの電撃。
(302)06/17_10:52
危ないか (多賀政信 )
人体の電撃反応(商用交流、1秒間通電)
マクロショック 1ma びりびり感じる(最小感知電流)
10ma 行動の自由を失う (離脱限界電流)
100ma 心室細動が起こる (マクロショック心室細動電流)
ミクロショック 0.1ma 心室細動が起こる (ミクロショック心室細動電流)
(304)06/17_11:02
危ないか (多賀政信 )
本文なし
(305)06/17_11:21
危ないか (多賀政信 )
医療現場では、心臓内 Radio Frequency Ablation(高周波焼灼術)、電気メスが使われている。電流源として500kc以上の高周波が使われる。細胞内と細胞外に或る閾値以上の電位差があると細胞興奮が起こる。細胞膜は完全な絶縁物で電気容量は1マイクロF/cm2程度で、心筋などの特殊な細胞では数10マイクロF/cm2になる物もある。高周波電流では細胞膜のコンデンサ−効果で細胞外、内で電位差が起こらない。
(310)06/18_12:15
ぶったまげさせよう 危な過ぎるう (ねこまたぎ)
>> 電流源として500kc以上
信じられません。それこそ 40 〜 50 年前にもどったような表現方法です。
ごく普通に「ヘルツ」を使っていますが。
(311)06/18_16:24
高校生の頃・・ (ねこまたぎ)
> 高校生の頃 火薬が流行りまして
先生は何をしたか、気になります。アルカリを加えて、あとは大量の水に
流したのでしょうか? あとしまつも重要です。