画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-139718-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   477-483/769件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(352)11/04_11:01
なるほど。 (とらねこ)

SDの音を聞き込んでいる人がカクテルパーティー効果的に聞き取れる音質効果というのはあると思いますけど、それは宇多さんのような訓練された耳を持った通にしか判別できないんだろうなぁ。。
私のような凡庸の耳を持ったものにも判別できるものではなさそうですねー。
やはりテーブルタップによる音の変化を感知できる、神の領域に入ることが必要かなぁ。。。

ただ、SDの電気的特性(0.7V電源電圧がシフトするとか、直結アンプでは動作点が変わるとか)が、多くの人に共通するなんらかのサブリミナル効果をもたらしている可能性は大いにあると思うなぁ。。「SDを入れれば音が変わるはずだ」という思いこみ効果抜きで。
SDを入れているアンプはなーんとなく聴いてて気持ちいいんですよ、ということはあるかもしれませんね。
みなさん、どうでしょうか?


(355)11/04_13:26
とりあえず実験を・・・ (宇多@茨城)

私も、最初は信じられませんでしたが、とにかく実験して効果を認識しました。

統計的な数値は持ち合わせませんが、効果を認める人が複数いる・・・揃って
精神効果によるとは、俄に信じられません。 とにかく原理が不明とかの理屈は
さておいて、騙されたつもりで実際に聴覚実験されることをお勧めします。

各種ダイオード、整流管、ダンパー管、二極管接続、それにジャンパー線を用意
音楽を効きながら on/off して比較します。 

対象アンプの回路方式は直接関係しませんが、NFB の種類によっては波形を
修復する機能により効果が低下するか失われると考えられるので外して下さい。

(1) PP 回路のセンタータップ・・・効果は SE 回路アンプの場合とは
  別種ですが、判定可能な差が感知されるはずです。
(2) SE 回路の出力トランス B電源側(二次側からは無帰還にして下さい)
(3) 多極管 SE 回路のスクリーン・グリッド(UL は外して下さい)

出力管のカソードに挿入しても効果ありとの説もありますが、入力信号に
影響がありそうなので、まだ実験しておりません。



(357)11/04_16:08
うーん、、 (とらねこ)

僕も結構実験したのですがねぇ。。。

結論としては、今はダイオードのムダだと思ってます。。数十円ですけど、景気悪いですからねぇ。。

ところで、いままで、公開での聴覚の比較実験はしたことあるんでしたっけ?
そのへんをすると、いろいろはっきりしそうな気がしますが。
あと、電気的な違いをHPのDSOかなんかで計ってたみたいですけど、どう違ったんでしたっけ??
あのころはもう居なかったんで、結論知らないんですよね。。


(370)11/05_08:57
ムダ、公開実験、計測法、追跡余地 (宇多@茨城)

● ムダ・・・SE アンプ一台に四個、ジャンパー線名義にてお見逃しを・・・

● 公開実験・・
 大体、併用するスピーカが色々、その効果が検知されないのが通例・・・
 というか併用スピーカ、または再生ソース等にて反応がかなりに異なる・・・
 お宅にて同一音楽ソースを聴き較べた場合、より明らかに現われるのかな?。 
 クラシック音楽よりはジャズ・ポップ系の方が聴覚試験に向くでしょう。

● 計測法・・
 恐らく三人以上の方が挑戦した筈ですが、具体的反応の捕捉例はまだのよう。
 スピーカ・システムを含めた、最も計りにくいトランジェント応答に強く関連
 しているらしいので、連続サイン波では捕捉は困難と考えます。
 これは計測機が耳より劣ると言うことではなく、計測機は耳との関連がない
 部分も計っている反面、耳が関係する部分の全部は捕えていないので・・・ 

● 追跡余地
 バースト波および単発波形が音楽ソースに近いので、これらへの応答特性から
 解明の手かがりが得られるかも・・・とのアプローチもあり、結論に到る現象
 の捕捉には未だ到らないようですが、これに一縷の望みを託して・・・。

 


(371)11/05_11:48
計測... (小川)

以前、三土会ではダイオードの順方向電圧の変動を観測しました。
その時は出力管IpとダイオードのI−V特性から予想される通りの
波形が見られただけで、特に面白いものではありませんでした。

私もSDの効果が分からない派ですので、いまいち追求する気がせず、
その後何もしてませんが、この程度なら十分に観測可能だと思います。
その際はスピーカーからの音圧波形も観測するほうが良いでしょう。
マイクとアンプがクリップする程の音量を出せる場所が必要です。



(373)11/05_18:13
うーん、 (とらねこ)

その時に使ったアンプが、たまたまSDによる効果が出にくいものだったのではないでしょうか???

とりあえず、SDによる音質面の効果が既知のアンプをみんなで聞いてみて、その音質面の効果を検証してはどうかなぁ。。。
ppアンプや、高級トランスを使った場合の低音の異常な盛り上がりなど。
みんなが効果を認識できれば、DSOとかでいろいろ計ってみればいいような。


(382)11/06_12:52
SDの発祥に関して (タムさんす)

元々、超3とトランジスタのリップルフィルタを使ったアンプの鳴りが異常に良かった事から、リップルフィルタ部を大容量コンデンサとダイオードに置き換えて実験したのが始まりです。
ねこさんの言われる通り、東栄のリサージュが丸くなるトランスとの組み合わせです。あの時良く鳴ったアンプのリサージュは丸でしたね。真中を通過する線なんてありませんでした。只、残念ながら以後あのような鳴り方をするアンプは出てきていません。

再現すらできないのは何か方向を間違っているのではないかと思っています。
只、そのアンプの鳴り方に関しては心理的な効果とは別だと考えています。
(ちょうど電流アンプのような鳴り方でしょうか。この辺が超三電流アンプ説の元ともなっていると思います。)


[(広)画像リサイズ・ガラ携.写メUp対応imgboard2015]
   477-483/769件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応