(365)11/04_23:26
先生! (とらねこ)
色の研究に大いに参考になるサイトを発見しました!(゜∀゜)
http://www.rosenkranz-jp.com/kaiser/nandemojyouhou.htm#2002/01/09
ただし、結束バンドですが。
(367)11/05_00:50
でかしたアトム! (小川)
上出来じゃ。よく見つけたのう。
じゃが、ここまで行くと鼻白むのう。ゲシュタルトの崩壊じゃ。
(375)11/05_18:37
うーむ、、 (とらねこ)
早くもネタ切れか。。。
しかし、このサイト、三橋美智也をテストCDにする人が、モーニング娘。を語っているところに大きな問題があるような気がするなぁ。。
http://www.helloproject.com/ybr/
これによれば赤:4 黄色:5 青:7
カラーコードは、赤:2 黄色:4 青:6
結論。赤<黄色<青。
ところで電線の色って、用途によって決まってませんでしたっけ?
赤は高圧、黒はアース、スクリーングリッドは●●、など。。
(348)11/01_09:00
無題 (dyke)
自己レスです。
訂正です。「粒子論の前提となるエーテル」ではなく、「波動論の前提となるエーテル」でした。重ねてお詫びします。
(349)11/01_18:06
100dB? (村田@熊本)
dykeさん、皆さん、こんばんは。
>100dBの差は、凡人でも結構認識可能で、簡単な例は、ノイズです。
どういう意味でしょうか?
(362)11/04_20:38
うーむ。 (とらねこ)
レスつけときますか。
量子効果ってなんだか知りませんけど、ツェナー他いろんなつぶつぶ系のノイズとか該当するかもですね。やはりこれからのアンプの最新流行はペルチェ素子を使った冷却かなぁ。。
磁区のヒステリシスがよーくみるとギザギザになっているのとかも該当するかもですね。
量子効果ってなんだか知りませんけど。
私もそのうち、シュレーディンガーの猫の話をさんざんした挙げ句、12BY7Aアンプの話につなげるようなスタイルの格好いい記事を、ラジオ古物とかに書いてみたいなぁ。
ラプラス変換の話題をした挙げ句、できあがってくるのがスピーカーにストローの束がつながったものなんて、そこまでの文章構成は私のような凡庸な猫にはちょっと無理ですけどね。(ケラ
あ、岩井さん、画像ありがとうございますー!!