画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-158292-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   57-63/141件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(1092)05/26_20:59
304TLアンプ (サカイ) 返信

愛媛のナベ様も数年前に304TLアンプを製作されたようですがどのようなものでしょうか。私もイントラ反転アンプで試しています。304TLはマイナスバイアスで動作しますからイントラ反転にしなくていいのですが他の送信管も試す関係上こうしています。フィラメント電圧/電流が10V/12Aなので12V30Aのスイッチング電源を別電源として使い、プレート電圧約800V,グリッド電圧約-38V、プレート電流約150mAで動作させています。この304TLは佐久間先生のアンプで有名になりましたが音は確かに力強い感じがします。

[JPEG画像]: -(60 KB)

(1094)05/27_19:23
304TLアンプ 返信です。 (なべ@愛媛)

私が昔製作した304TLアンプは、この板のNo448です。モノラル2台構成になっています。やはり、フィラメント電源を製作するのはかなり大変ですよね。私もDCスイッチング電源を使用していますが、フィラメントは並列使用で、5Vを供給しています。グリッドから見たフィラメントの位置による電位の違いが大きそうなので、直列使用は避けました。実際、どちらがどうなのか実験による調査は、していません。
 それと、もともとこのアンプは、4212Eのシングルアンプだったのですが、気に入らなかったので、球を取り替えました。4212Eの時は、特注のフィラメント用トランスを使い、DC14V8Aぐらいの電源を作り供給しました。4212Eより、304TLの方が、音が良いように感じました。アノードとグリッドが外に出ているので厄介ですが、良い球と思います。
 サカイ様は、2チャンネルをひとつのシャシに組んでいるので、相当重いものでしょうね。
私の場合は、負荷は、10kΩです。サカイ様のは、5kΩぐらいですか?



(1088)05/03_16:00
13E1 シングルアンプの回路 (なべ@愛媛) 返信

ご質問の13E1の接続ですが、3極管接続としています。(回路図を見てください。)前段の6FM7は、カソードフォロワーにしていますが、これは、形が似た小さいこの球が、手許にあったためであり、特にそれ以外のことを意識したものではありません。
 とりあえず作って見たという段階です。部品の選定なども、十分なディレーティングができているかなど、全然ノーチェックです。作ってから、計算するというのはナンセンスな話ですが、自分用なので、特に・・・

[JPEG画像]: -(133 KB)

(1090)05/10_06:39
無題 (サカイ)

13E1のソケットはどんな形状でしょうか。自作されたのでしょうか。


(1091)05/10_20:33
ソケット (なべ@愛媛)

写真にありますように、一般市販品のタイトの7ピンです。6C33C用が、使用できます。1000円以下だったような気がします。


(1085)05/02_09:11
13E1 シングルアンプ (なべ@愛媛) 返信

ここへ載せるのは、動くものでは、2作目です。前は、304TLのシングルでしたので、もう何年前になることやら。今回のアンプは、外道というより普通のアンプに限りなく近いように思うのですが、いかがでしょうか? 13E1は、レギュレータ用の管のようで、Pa(max)は、90Wの低電圧大電流のビーム4極管です。今の動作条件は、電源電圧が約330V、セルフバイアスとしています。バイアス用の抵抗の両端の電圧は、約60Vで、150mAとなっています。前段は、6FM7としています。似たような形で、小さいのと大きいのを並べてみました。
 電源は、別の箱に組んでいます。色々使えるように大電流取り出せるように部品を先鋭しています。
 ところで、”なべ”ですが、少なくとももう1名いらっしゃるようですが、わたくしは、愛媛です。よろしくおねがいします。


[JPEG画像]: -(80 KB)

(1086)05/03_07:20
無題 (サカイ)

愛知のサカイと申します。2,3質問させていただきます。13E1の動作は3極管接続でしょうか、それとも4極管として動作させているのでしょうか。後者の場合ですとsgグリッド電圧は定電圧化されているのでしょうか。


[(広)画像リサイズ・ガラ携.写メUp対応imgboard2015]
   57-63/141件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応