(979)12/23_01:05
タマのPWMですか (三上@東京品川)
タマでPWMというのはまた凄いですね。思いつきもしませんでした。回路的には、究極的に外道を極めていますね。電流スイッチにこともあろうに6SN7とは、回路を熟知していないと、こういう通の外道発想はできませんね。そこで提案ですが、スーパーウーファー用に使用を限定して、終段にリレーを使うというのはどうでしょうか?最高振動周波数はどのくらいいくでしょうか?接点が振動してブザーになったりして。火花が飛んだりしますね。リレーの10万回の接点寿命をCD1枚の再生で使いきるやもしれませんが、一曲聴くごとに針を交換していた蓄音機の時代もありましたので、CD1枚聴くたびに焼けたリレーの接点交換というのもオツなもんではないでしょうか?
(980)12/23_19:07
無題 (松本@那珂市)
小生はペンタグリッドコンバータ等のグリッドたくさんの球を使って何とかならないか思案中です。年が明けたら実験してみようと思っています。
(981)12/24_10:55
残念ながら (村嶋(泉南郡))
関西のお寺大会に出すために完成へと頑張っていましたが、どうもノイズが取れきれず、また出力も低いままでしたので急遽単純なトランジスタードライブでプレート負荷のシングル型のOTLとして改造してしまいました。実際お寺で鳴らしましたが、これはこれで音質的にはなかなか満足できるものとなっています。又これより以前には7241を使ったPWMのアンプを既に出していますよ。これは以前妙法寺のお寺大会にも持て行ってます。
ところでリレーを使ったPWMアンプですか、さすが三上さんも面白いことを思いつかれますね。超低音用としてガス入りのリレーだと可能かも知れませんね。でもリレーの音が楽器のようになったりするかも知れませんね。
松本@那珂市さんも真空管のPWM頑張って下さい。うまく出来ましたら是非お聴きしたいと思います。
(976)10/10_16:46
無題 (三上@東京品川)
これはまた見ごたえのあるアンプですね。うしろのほうにまわってみないとわかりませんが、丸いでっパリは結構大きいようですね。正面から見た姿はなかなかによろしいですね。シャーシが小さく見えます。(毎度のことですが。)本格的アンプのほうは、関西お寺大会用でしょうか?楽しみですね。
(977)10/16_13:01
861は (村嶋(泉南郡))
初めて861を見たときは変な形でヒキましたが今は慣れてしまいました。
でも後の出っ張りは構図上納得はしているのですがどうも好きになりませんね。
さて、関西のお寺大会用には今関西はOTLが流行なので低電圧の変なOTLアンプを出す予定です。本格的なアンプとは1000Tを使ったアンプですがこれは年末のお寺に間に合うかどうかです。