(1023)09/15_23:42
はぁー!! (nakayama(天津))
巨大ですねえ。まさにイカ釣り船級ですね。A級130Wの音も聞いてみたいものですが、外道の道を踏み外してしまいますね。・・にしても、どうしたらこのような球を入手できるのでしょう??まあ、入手したところで手に負える代物ではありませんが・・・。
(1024)09/16_08:13
元々は高圧で (村嶋(泉南郡))
この球は元々正規の電圧で使う予定で3000Vのトランスも用意していたのですがアンプの規模が大きくなりすぎるのと、最近は低電圧でも十分な音量が得られることがわかりましたので路線変更しました。
漁り火のようには行きませんが、とにかく明るく輝きますので部屋を暗くしても十分な照明になります。
手に負えない球をお気軽にそれもステレオで使ってしまうのがまさに外道ですね。
(1025)09/20_22:36
845がまるで (三上@東京品川)
いやあ、845がサブミニチュア管のように見えますね。先週茨城オフ会の帰りに高エネ研の公開に寄ったんですが、加速器用のサイラトロンがありましたが、デカいばかりで特性的には、オーディオ用には使えないようです。
(1026)09/21_04:12
これくらいの大きさになると (村嶋(泉南郡))
三上さん、WE251Aぐらいの大きさになるとS氏のように初段に845で1000Vぢゃ〜!なんて違和感なしに受容れられますね。
ところで加速器用のサイラトロンをご覧になったとのことですがかなり大きいようですね。まあこんなものを個人で、ましてシングルアンプに最適〜なんて相手にする御仁はいらっしゃらないと思いますが。
いずれこのアンプを外に持ち出しますので試聴して戴ける機会があるかと思います。その前に845でドライブアンプを作っていたりして・・・・・・
(1057)05/04_00:18
いまさらですが (北裏@日暮里)
鉄道模型が見えるような気がします。
(1058)05/04_07:07
そうです (村嶋(泉南郡))
後に見えるのは主にヨーロッパの模型です。日本の鉄道には無いユニークな発想の車両が好きです。レイアウトのように見えますが、走らせることはせずに只見て楽しんでいます。
(1060)06/11_20:46
凄いですねぇ (尾崎晶一)
IGBT並みの真空管ですね。もう、こうなってしまうとオーディオアンプとは、思えませんねぇ。感服しました。