画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-158315-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   78-84/141件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(1066)10/10_17:09
無題 (松本@町田)

控えめでプレート損失55Wですか!すごい!


(1067)10/10_20:06
無題 (サカイ)

現在プレート電圧約750Vまで上げ,グリッド電圧約-37Vでプレート電流約130mAとなりました。プレート損失100Wとなりますがプレートが少し赤みを帯びる程度です。フィルターコンデンサーの耐圧が800Vですのでここらあたりが限界でしょうか。フィラメントが10V12Aと大容量ですからここでは12V30Aのスイッチング電源を使っています。ヤフーオークションで入手した中国製で安く手に入りましたが長期使用に耐えるか心配で一応フューズだけは外付けで入れました。詳細は私のブログ(http://blogs.yahoo.co.jp/micssakai/folder/306693.html)をご覧下さい。


(1064)09/12_07:07
VT-127Aアンプ (サカイ) 返信

今回コンパチタイプのイントラ反転アンプ2号機でアイマックのVT-127Aを試しました。フィラメント電圧/電流が5V/10Aなので250THと同じフィラメント電源(5V20Aのスイッチング電源)が使えます。動作条件はプレート電圧約650V,グリッド電圧約35Vの時プレート電流約150mA,グリッド電流約10mAとなりました。 このときプレート損失約98Wで、プレートの材質がタンタルかモリブデンなので赤くまぶしいくらいに輝きます。B電圧やバイアス調整が簡単に出来るので様々な送信管を試すことが出来ます。

[JPEG画像]: -(60 KB)

(1062)07/26_20:45
ソケットの自作 (サカイ) 返信

送信管の形状は様々でソケットに苦労するわけですが、一応メインは211や845などのジャンボ4ピンとしました。よく使われるバヨネット式ですと他のソケットを挿入するのが難しくなりますので垂直に差し込むタイプにしました。1号機では山本音響工芸のテフロンタイプを奢りましたが何回も球の抜き差しをしましたら緩くなって接触不良も起きてきました。そこで今回の2号機では写真にありますようにアイマックの304TL用のソケットからピンを取ってテフロン板に取付自作しました。ピンの内部に板状のばねがあってしっかり固定してくれます。808などのUX4ピンは変換アダプターで対応します。ベース部分は5D21や写真にあります715のベース部分を切り取って使いました。715/5D21を用いたプッシュプルアンプを以前自作したことがあり、その不良品がありましたので利用した次第です。寸法が丁度合いました。

[JPEG画像]: -(57 KB)

(1063)07/26_22:42
なかなか (nakayama(廊坊))

すばらしい製作で信頼度もよさそうなソケットですね。
投稿場所は「製作分科会」がふさわしいのではないかと思います。
これがもし100均の売り物ででも製作されていたら
この分科会にマッチするかも・・・ですが。


(1061)07/19_18:12
250TLアンプ (サカイ) 返信

コンパチタイプのイントラ反転アンプ2号機で250TLを試しました。左が東芝、右がアイマック製です。動作条件はプレート電圧800V(コンデンサーの耐圧からこれが限界値です。)グリッド電圧約32Vの時プレート電流約160mA,グリッド電流約8mAとなりました。 このときプレート損失約130Wで、プレートの材質がタンタルかモリブデンなので赤くまぶしいくらいに輝きます。イントラで今回使ったハットオーディオのHD-24は二次側がスプリットで直列で1:0.8,並列で1:0.4という規格ですが直列でも直流抵抗が30Ωと低いのでグリッド電流が相当流れてもバイアスが変動せず力強い音を出してくれます。

[JPEG画像]: -(63 KB)

(1059)05/23_21:31
送信管アンプ2号機完成 (サカイ) 返信

コンパチタイプの送信管アンプ2号器を完成させました。電源トランスはノグチのPMC-500Mという大型のトランスを使っていますが出力管のフィラメント電源は別に取っていますので写真にありますように他の真空管にヒーター電源を供給しています。ドライブ段より前は6EM7とVR150を用いた可変定電圧電源を左右別々に設置しています。イントラはハットオーディオのHD-24でリレーでノーマルなイントラとイントラ反転及び二次側直列か並列、さらに+バイアスと−バイアスを切り替えられるようにしました。今回ダッシュ管の4-125Aを3極管接続で試してみました。第2グリッド(スクリーングリッド)をプレートではなく第1グリッドに接続する方法です。グリッドをプラス側に相当振らないとプレート電流が流れてくれません。今回の動作条件はプレート電圧800V,グリッド電圧37Vのときプレート電流約90mAでグリッド電流は何と50mAも流れます。イントラで今回使ったハットオーディオのHD-24は二次側がスプリットで直列で1:0.8,並列で1:0.4という規格ですが直列でも直流抵抗が30Ωと低いのでグリッド電流が相当流れてもバイアスが変動せず力強い音を出してくれます。

[JPEG画像]: -(61 KB)


   78-84/141件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応