(1094)05/27_19:23
304TLアンプ 返信です。 (なべ@愛媛)
私が昔製作した304TLアンプは、この板のNo448です。モノラル2台構成になっています。やはり、フィラメント電源を製作するのはかなり大変ですよね。私もDCスイッチング電源を使用していますが、フィラメントは並列使用で、5Vを供給しています。グリッドから見たフィラメントの位置による電位の違いが大きそうなので、直列使用は避けました。実際、どちらがどうなのか実験による調査は、していません。
それと、もともとこのアンプは、4212Eのシングルアンプだったのですが、気に入らなかったので、球を取り替えました。4212Eの時は、特注のフィラメント用トランスを使い、DC14V8Aぐらいの電源を作り供給しました。4212Eより、304TLの方が、音が良いように感じました。アノードとグリッドが外に出ているので厄介ですが、良い球と思います。
サカイ様は、2チャンネルをひとつのシャシに組んでいるので、相当重いものでしょうね。
私の場合は、負荷は、10kΩです。サカイ様のは、5kΩぐらいですか?
(1090)05/10_06:39
無題 (サカイ)
13E1のソケットはどんな形状でしょうか。自作されたのでしょうか。
(1091)05/10_20:33
ソケット (なべ@愛媛)
写真にありますように、一般市販品のタイトの7ピンです。6C33C用が、使用できます。1000円以下だったような気がします。
(1086)05/03_07:20
無題 (サカイ)
愛知のサカイと申します。2,3質問させていただきます。13E1の動作は3極管接続でしょうか、それとも4極管として動作させているのでしょうか。後者の場合ですとsgグリッド電圧は定電圧化されているのでしょうか。