画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-158232-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   50-56/141件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(1104)12/17_07:29
やった〜♪ (内田@群馬)

外道レベル6認定ありがとうござます!
それでは空中配線のテクを磨いてさらなる
レベルアップ目指して精進したいと思います。



(1096)11/29_23:56
6F4 ミニワッター (内田@群馬) 返信

実装方法が外道的なのでこちらにUP♪


[JPEG画像]: 6F4ミニワッター -(118 KB)

(1097)11/30_00:09
アクロバット的ですね (村嶋(泉南郡))

エーコン管が横になっているとは面白いですね。この取付け方はちょっと考えつかないですから外道レベル3というところでしょうか。
これで音が良いということですから、内田ワールド全開で頑張って下さい。


(1098)11/30_00:26
外道アクロバット流ですか (三上@東京品川)

内田さん、新流儀の確立おめでとうございます。新境地ですね。生け花みたいですね。光ってるしー。


(1099)11/30_20:28
まるで (KAZ/JR4CBO)

前衛彫刻みたいで素晴らしいですね 音も気になりますが如何ですか?


(1102)12/17_07:21
外観は外道でも音は王道? (内田@群馬)

パワーは0.2Wしか出ませんがその音はオモチャの
域を完全に超えていますので現在はメインのパワー
アンプとして毎日稼動しております。



(1095)05/28_07:04
304TLアンプ (サカイ) 返信

出力トランスは当初タンゴXE-60-5SNFを使っていましたが大型管も試せるようにより大きな電流を流せるハットオーディオのHO-35-3.5Nに交換しました。出力インピーダンス3.5KΩで32ΩのKNFが付いています。流せる安全電流が240mAありかなりの大型管でも大丈夫です。電源トランスはノグチのPMC-500Mという大型のトランスを使っていますが出力管のフィラメント電源は別に取っていますので写真にありますように他の真空管にヒーター電源を供給しています。ドライブ段より前は6EM7とVR150を用いた可変定電圧電源を左右別々に設置しています。イントラはハットオーディオのHD-24で二次側がスプリットで直列で1:0.8,並列で1:0.4という規格ですが直列でも直流抵抗が30Ωと低いのでグリッド電流が相当流れてもバイアスが変動せず力強い音を出してくれます。PMC-500MのB電圧タップは最高400Vありますのでブリッジ整流で約500V位まで取れますが、外部電源にも接続可能にして最高800Vまで取れるようにしています。(これは100V/400Vの絶縁トランスをシリーズ接続した構成で二次側に色々タップを付けてもらったもので岐阜の大垣にある 中村電機製作所から購入しました。)800VというのはシズキのRUZコンデンサーの耐圧が800Vのためです。アンプ本体は重いと言えば重いですがB電源とフィラメント電源が別になっていますので特別に重いと言うことはありません。ただ球が混み合っているので発熱がすごく冷却を考慮しないといけないと思います。私は100VのACファンを2台直列で使用しています。DCファンに比べて風量がありますし音も静かです。2台直でスイッチオンで大抵回りますが一応スイッチ投入時は並列駆動で勢いよく回し、数秒後に直列になるようにリレーで切り替えています。

[JPEG画像]: -(61 KB)


   50-56/141件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応