画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-158389-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   120-126/141件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(989)01/14_01:05
珍しい球ですね (村嶋(泉南郡))

Sugaharaさんお久しぶりです。色々とめずらしい球をお持ちのようですね。私も初めて見るものをあります。
ところで、これらの規格がお分かりにならないとうことで、このような珍しい球はとかく規格が分からないというのが泣き所ですね。
ということで、全ての球についてはわかりませんが今分かる範囲で申しますと、
EC55はUHF用の傍熱3極管で3000MHzまで使えるというものです。次にEA76は半波整流管で小さいですから150Vで10mA程度しかでありません。それから8012につきましてはUHF用の直熱3極管で、これを使ったオーディオアンプの例もあります。プレート電圧の最大は1000Vです。そしてフィラメントのリード線が3本出ていますが、中央のリード線はフィラメントの中点ですので両端に6,3Vを掛けることになります。
 VT90は多分WE(ウエスタンエレクトリック)の710Aと同じかと思いますが、これもUHF用の直熱3極管ということになります。この球はこれでもPaが250Wもありますので強力です。見るからに強制冷却管という感じで、とても使い難い球ですが、私はWE710Aでアンプを2台作ってあります。
 以上CV86とW58とR11は今のところ分かりませんのでまた調べておきたいと思います。


(990)01/14_07:35
珍品、ガラクタ (Sugahara)

村嶋さん、ご調査深謝致します。
CV86はヒーターが有りません。極小さいギャップが中央にあります。放電でもさせる為のものでしょうか? R11もヒーターが無くて中央に漏斗のようなものが向いあっています。UHF、SHF用の何か、例えば周波数変換とか物理的な方向変更とかに使ったのでしょうか ?W58は直径2ミリ程度のヒーターとプレートだけしかありません。9002等と同じUHFの検波に使ったのでしょうか?EA76は二極管ですか、残念!虫眼鏡で中を覗いてもグリットらしきものが無いわけです。3極管ならアンプに使えると思ったのですが。あとK25 (?)のクライストロンとかがあります。半導体がなかりせば真空管はどんな進歩をしたのでしょう。


(991)01/23_20:12
re:一寸似た球 (竹内@信州)

Sugaharaさん こんばんは。竹内@信州です。レスが遅れてすみません。
珍しい真空管の画像を拝見いたしましたが小生は皆目不明です。珍しい真空管を多数お持ちでうらやましいです。

 小生は田舎で真空管ラジオ作りを楽しんでいる元[ラジオ少年]が変じた[ラジオ老人]です。拙作ではありますがホームページをアップしております。ご笑覧いただけばうれしいです。サイト名は『美しい信州と自作真空管ラジオ』です。


(982)12/24_14:05
新作電気ストーブです (三上@東京品川) 返信

新作のタンガーバルブ電源ができましたので紹介します。バルブはゴルドスのG83というタマで、15Aを整流します。正面のトランスは、このタンガーバルブのフィラメントを点灯させるための2.5V 20Ax2 のヒータートランスで、3ミリ径の銅線を巻いて作りました。既存のトランスの2次側を解いて、根性で10ターンの2回路を巻きました。あーしんど。大きさがピンとこないと思いますのが、タマの直径は10センチです。2極管でフィラメントがむき出しで光ますので、イカ釣り電球のように明るく、かなり赤外線が出ているようで電気ストーブの代わりになります。この写真は、整流回路までの部分で、右にツノ付の平滑コンデンサを置いています。チョークブロックはまだもう1箱あります。全部だと数十キロの重量なので持ち上がりませんので、分割しています。電気ストーブ以外には、ウエスタン・エレクトリックの594Aコンプレッション・ドライバーのフィールド・コイルを励磁することもできます。ところで村嶋さん、この筐体、見覚えありませんか?

[JPEG画像]: タンガー電源 -(112 KB)

(983)12/24_22:38
球の形がいいですね (村嶋(泉南郡))

ついに年末スペシャルの登場ですね。平成20年はなにかと暗いことが多かったですからパット明るく輝く球を見てちょっとは癒されるかと思います。それにしてもこのタンガーバルブの形がいいですね。また三上さんはいい仕事をしてますね。横のオイルコンデンサーもなかなかです。
ところでこの筐体はひょっとしてあのレスポンスアナライザーの抜け殻ですか?


(984)12/25_03:46
正解です (三上@東京品川)

FRAの筐体を使用させて戴きました。上に取っ手がついているので、移動に重宝します。また、ラックマウントタイプなので、横に倒しても平気です。タマは横にしてもフィラメント・タッチの心配もありませんので、安心です。タンガー電源はこの形が一番よさそうです。同様のスタイルで211のPPを作ってみようかと思います。あと筐体が2台ありますんで。211のPPには、AMPREXの217C(6000V耐圧)を2本使って整流し、同じ格好のタマが4本並んで光りますので、出来上がれば、これまたウエスタンの43アンプみたいになりますね。


(985)12/25_11:06
やはりそうでしたか (村嶋(泉南郡))

 あの筐体を立てて使うとはさすがに面白い発想ですね。また別の筐体には211PPを組まれるとのことで楽しみにしております。
 ところで211には1000V掛けるのでしょうか。感電にはくれぐれご注意を! 211PPなら50Vでも十分鳴りますよ・・な〜んちゃってでおま


[(広)特報-リバウンド株!]
   120-126/141件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応