画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-158380-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   113-119/141件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(1012)07/07_20:05
ありがとうございます。 (村嶋(泉南郡))

スガハラさん、お久しぶりです。トロントはもう夏が終わりとのことで日本とかなり気候が違うのに驚きです。さて、みむらさんからのご要望に本場からのレスを頂きましてありがとうございます。そうですか、外道アンプ=OTAKU amp.が一番ふさわしいとのことで承知いたしました。日本人と外国人とではOTAKUの意味がかなり違っているものと思います。本来のオタクの意味を知る世代としては現在のOTAKUというのにはコジツケとしか言いようのないものとなっています。それが今世界に通用するのですから驚きです。
 ところで、スガハラさんの外道アンプの対訳で出されたDevil amp.には惹かれますね。そうなればこのアンプにデビルマンのフィギュアでも置いておきたいものですね・・・・・オ〜ットこれこそOTAKUですね。私はOTAKUよりGOTAKU(御託)の方が得意かも知れませんが・・・・。


(1013)07/07_22:17
ありがとうございます (みむら)

村嶋さん、スガハラさんこんばんは。回答ありがとうございます。そうですか、外道は日本が発祥の地なんですね。なんかこういうのが好きな方が海外にもいそうですが。日本が誇るotaku ampを海外にも広めてください。


(1014)07/08_03:16
外道はGedoでは如何でしょう (Sugahara)

レス有難う御座いました。
今朝のニュースで世界で一番物価が高く住み難い都市としてTokyo、folowed by Osakaって言ってました。トロントは78番目とか。多分これは住み心地では無く金持ちと貧乏を表すインデックスでないかと考えます。
OTAKUを始め海外で通用する日本語は増えています。昔はTaifoon、Fujiyama,Geisha位しか通じませんでしたがここ10年(或いは20年?)くらい前からTunamiが英語になってます。最近は勿論Otaku、Kosupure(これは英語の短縮ですが本来の意味と懸け離れたレッキとした日本語としての資格があります)、一般的ではないですが珍しいところではShuuto(姑ではなく野球のシュート)がMBLの一部で使われているとか。
であれば外道もGedoとして広めて如何でしょう?将来Gedo Ampを広めた功労者としてMr. Murashima from Osaka of Tezukuri Associationとなると信じます。唯発音が「ゲドー」とならず「ゲドゥー」とならないか今から心配です。


(1015)07/08_16:49
この名前は広めない方がよいです (村嶋(泉南郡))

 スガハラさん、日本語が英語になっているとの紹介ありがとうございます。ところで、外道というのは本来あまり軽く受け止める意味の言葉ではありません。これがオタクのように世に間違っているとはいえませんが、なんでもありのように広がることに懸念を抱いてしまいます。
 私としてはあくまで手作りアンプの会の中での通称のようなものとして受け止めていますので、ここだけのものとしておきたいと思うのです。


(993)06/27_00:06
自作アンプ その68 外道レベル5 (村嶋(泉南郡)) 返信

大阪・熊取の村嶋です。先日のお寺大会でお話したアンプを載せてみます。このアンプはまだ完成ではありませんが、シャーシの塗装が終わり部品を取付けたところです。使用している球は東芝の6P80Aという5極管で、プレート端子と変調を掛けるG3端子がトップに出ているものの最大の規格のものです。この球をいつものように低電圧で使うように作っています。前に出しましたP220や5P70のスケールアップ版でどのように鳴ってくれるのか楽しみです。

[JPEG画像]: -(142 KB)

(992)01/31_23:14
53-Aと似たVT-127A (サカイ) 返信

愛知の酒井です。竹内さんの53−Aとよく似た形状のVT-127Aを自作のコンパチタイプのイントラ反転アンプで試してみました。動作条件はプレート電圧約650Vグリッド電圧約35Vの時プレート電流約150mA,グリッド電流12mAとなりました。ソケットは826用のセプター7ピンが丁度合いましたが、発熱がすごいのでサイドからACファンで冷却しています。ACファン単独ですと動作音が大きいですが二台を直列(一個あたり50V)とするとほとんど気にならないくらい静かになります。

[JPEG画像]: -(65 KB)

(987)01/13_08:20
一寸似た球 (Sugahara) 返信

武内@信州さん、村嶋さん教えてください。
武内さんの写真を見て似たようなのがあったと思ったのですがようやく見つけました。昨年6月の投稿の返事ですから超カメレスです。写真のの真ん中にある形が53−Aに似ている球です。JAN CQN-8012,VT-228となっています。Slater, USAとも書かれています。外形は25ミリ(1インチ)程度、電極の直径は5〜6ミリで長さは19ミリ(3/4インチ)です。この大きさだと武内さんが書かれている53−Aの様に15,000Vも掛けられるようには思えませんが太いヒーターの線が3本も出ているのが気になります。どんな規格で何に使ったのでしょう?お時間があれば教えて下さい。
写真のほかの球は上、左からCV86,EC55(?)、W58,EA76下段左R11 (13211)JAN CQN-8012そしてVT90です。何れも何の球か判らないものばかりです。他にもいくつかヘンテコナ球が我が家の地下室の何所かにコロガッテいます。

[JPEG画像]: JAN CQN-8012 -(108 KB)

[(広)画像リサイズ・ガラ携.写メUp対応imgboard2015]
   113-119/141件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応