村嶋様 みなさん こんにちは 黒木です。夜景ですと少し見にくいようですので スレッド変えて公開します。316Aの本来の用途は良く知りませんが一部でレ-ダ-管と紹介されていましたのでそのまま引用しています 非常に明るい球です。ソケットは山本音響工芸やアムト○ンスに有ります、少し高価です、2V直流点火ですので特殊なPTが必要です 3.4vからブリッジ整流して2.0v3.65Aですので最初は3Aのダイオ-ドが飛びました次にB電源の1000v1Aの整流ダオ-ドも持ちませんでダイオ-ド交換してやっとまともになりました、PTは山本音響工芸にありましたとても高価です、OPTもLISTと言うメ-カ-のオ-ダ-メイド使用しまして音はとても良いですが当初の予算をはるかにオ-バ-しましてこの会の趣旨に反する金満AMPとなってしまいました。反省しています m(_ _)mタムラ様がクリスマスの表題に使用されていまして何とか間に合うように製作していましたが色々とトラブルが出まして 正月すぎになりました。しばらく送信管シリ-ズはお休みして 今年は安い古典管AMPを製作予定です。珍品シリ-ズで掲載しても宜しいでしょうか?
黒木さんおはようございます。前回名前を間違えてしまいました。すみません。製作記とかは紹介されていないのでしょうか?HPがあったら教えてください。トランスポンダ?思わず辞書引いちゃいました。1回ぽっきりで捨てちゃっていたんでしょうかね?(もったいないけど命に関わるのかな)
黒木さんおはようございます。どうも私もお名前を誤って打ってしまっていました。どうもすみませんでした。 さて、全体の写真を拝見するとかなり高級な感じですね。わたしもいずれこういう感じのものを作りたいと常々思っています。回路的にはなにか316Aに合わした工夫がされているのでしょうか。かなり良い結果ということですので興味があります。私は最近はQRPでトランジスターの方にハマッていますのでちょっと外道はお休み状態ですが、作りかけもありますので完成したら載せてみます。それから、黒木さんは次は古典管をおやりになるということですね。出来ましたらまたお載せ下さい楽しみにしております。
salam-kazさん こんばんは 316Aの件少し調べてみました 正しいかは定かではないですが、航空機用の初期のレ-ダ- トランスミッタ-と書き込みが有りますので レ−ダ−発振機(極超短波) の説明が有りました。HPや製作記は ものぐさな性格ですので やりません。真空化やソケットはヤフオクから安く調達しましたが PTやOPTで大散財となりました。反省!!6月に四国大会の予定?に出れれば 持って行きたいと思っています。村嶋様 回路は特に変わった事はしていません ただOPTが良いだけです。