初段717A 2段396A ドライバ− 316A すべて TUNG-SOLで揃えてみました。暗くしてレーダー管の明かりを楽しんでいます。
黒田さん、今日は。村嶋です。写真を拝見しましたがここまで外道が進んでいるとは思いませんでした。仕上げの方もいつもながらよろしいのではないでしょうか(すみません暗くてよくわからないので)。ところで、316Aは私も持っています。かなり前に手に入れたのですが、買った当時はソケットが無くてアンプ製作を後回しにしていました。黒田さんにどうも先を越されてしまいましたね。でも今のところ製作は予定していませんので、このアンプの音を是非聴いてみたいです。
村嶋様 おはようございます、316Aのヒ-タ-が特殊な為 PTを購入しましたので本格的なAMPになりました、電流計取り付けて監視しながらエ-ジングしています。夜景が続いていましたので 316Aのとても明るい夜景で対抗してみました。大阪まで 行ければ良いのですが 平日は少し無理ですね 半日日帰りも可能ですが今回はOPTに贅沢しましたので 音は良いです 機会があれば持っていきます。
黒田さん、おはようございます。村嶋です。かなり以前その球を使ったアンプをMJかラジオ技術かで見たことがありますが、なにやら結果があまりよろしくないようなイメージでした。黒田さんのアンプは良い音がするということですので、いつか試聴できる機会が得られることを期待しております。
黒田さんこんばんわ。三村です。素敵な夜景ですね。このレーダ管というのはどういうものなんでしょうか?その名のとおりレーダで使用されていたのですか?またこの形は@初期の真空管だからでしょうか?それともAレーダ管としての機能を満たすためなんでしょうか?
ソケットがちゃんとしているようですが、これ用のソケットって売ってますか??それから、ヒーターの電圧が中途半端だったような・・どうやって点けてますか?さて、この球ですが、レーダーではなく味方識別用のトランスポンダ用だったと記憶しています。なんでも、一回飛行すると、引き抜いて交換したそうです。ドアノブ管って、交換が楽なようにあのような形になったと聞いたことがありますが、ほんとでしょうか?