画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

外道分科会掲示板


   ページ指定:[ 1 . ]


画像タイトル:img20040517074814.gif -(127 KB)

外道的トランジスターアンプその2 Murashima 2004/05/17,07:48 No.398
 外道ファンのみなさん、おはようございます。今回は関西の掲示板に載せましたビッグなトランジスターアンプ?の紹介です。左の写真は全体を、そして右の写真はトランジスターのクローズアップです。なんとも通常のトランジスターのイメージからズレてしまっていますが、これは東芝製のMG200N1US41という長ったらしい名前のものです。産業用のものですからどうも無骨な感じです。しかし、またそれが外道ファンとしてはそそられるものがあります。
 トランジスターの大きさは100×60×40mmと大きく、アンプではこれを中心に目立つ配置としました。回路は外道的にシングルアンプの定番として超簡素化してありますので、入力結合用のコンデンサー(写真ではトランジスターの左側の四角いもの)とバイアス調整用のVR、そしてOPTだけです。電源はシャーシの中に5V6Aのスイッチング電源を2つ入れてあります。実に簡単な構成ですので約3時間で完成させることが出来ました。ご覧のように以前の外道的トランジスターアンプその1よりかなりオトナシイスタイルとなっています(ちょっと物足りない感じ)。
 音の方はというと、見た目ではなにやら図太く出てきそうな感じですが、意外と線の細いというのかOPTの影響が大きく出ているようで、なにか拍子抜けの感じがします。まあ取り敢えずこのトランジスターを使ってみようというものですからこれはこれでよしとしています。でも決して悪いものではありません。トランジスターの動作が軽い分発熱は少ないですが、単段アンプの泣きどころはバッチリ出ています。でも今までの単段アンプの入出力特性よりは幾分マシな感じがしています。現在このアンプはこれまた以前に関西の掲示板で紹介しました2SB211シングルアンプと組み合わせてステレオとして使っています。2台のアンプは共に特性が似ていますので形は大きく違いますが、ステレオとしては極自然な感じで鳴ってくれます。これらを主にFMを聴くのに使っています。
 今後は今回のトランジスターを4個使ったステレオアンプを作る予定です。
>> 無題 松田 2004/05/17,10:26 No.399
入力容量27000pFですか.ドライブするのが大変そうですね.あれ,入力にコンデンサって必要なんですか?
>> 教えて下さい Murashima 2004/05/17,16:18 No.400
 あのう、このトランジスターの規格をご存知のようですが、おっしゃっていることの意味が理解できません。当然トランジスターのバイアス電圧がベースにかかるのですが、もし1石アンプでコンデンサーを使わずに前段(ソース)へこのDCの影響を回避する方法があるのでしたらお教え願いたいです(トランス式は否定)。このアンプはあくまで外道的使用(最小使用部品数)ですので、高性能は狙ってはいないのですが・・・・よろしくお願いいたします。
>> そうでした. 松田 2004/05/17,17:57 No.403
ゲート電流は流れないなあ,ということで適当なことを書いてしまいました.ごめんなさい.当然ゲートのバイアス電圧は必要なわけですね.
それにしてもVGE-IC特性のIC軸は1目盛り50A.なんとも外道にふさわしい素子のようですね.ON-OFFだけに使うならDクラスアンプの出力段というのもありでしょうか.
>> わかりました Murashima 2004/05/17,19:14 No.405
 そうですね、やはり1石だけという限定ではコンデンサーは必要ということですね。それにしても最初にこのトランジスターを見た時は外道にピッタリと直感しました。これでD級アンプですか・・・低音専用とするならなんとかいけそうかも知れませんが・・・面白そうですね。


[返信しないで戻る]