三村さん、どうもお久しぶりです。大阪熊取の村嶋です。三村さんも現在なにやら外道アンプをお作りになっているのでしょうか。出来あがりましたら是非アップお願い致します。ところで、三村さんの提案ということですが、写真集はなるほど楽しいかと思いますが、この分科会での掲示板では容量に制限がありますので、HPのようにはどうやら行かないのではないかと思います(HPを作れというプレッシャーがかかりそう)。ということでみなさんが積極的に写真を載せていただければつながってご覧戴けるものと思います。もし私のアンプで又ご覧になりたいというものがありましたら制限以内で何枚かをまとめて載せたいと思っています。 それから三村さんのリクエストということで、外道アンプが一体どんなところから生まれているのだろうということですが、写真の左側がそうです。ご覧のように三村さんの想像を裏切るような場所から生まれています。つまりここはマンションのリビングに道具箱を置いてあるだけで、特に作業台がある訳ではありません(後ろのレコードプレーヤーの台は使用しません)。シャーシなどの加工は信じられないかもしれませんが、道具箱の木箱をひっくり返して作業台として使っています。当然作る時の姿勢が悪くて腰が痛くなりますから、これでよくまああんなものが出来るものだと自分自身感心しています。それから右側の写真は別の部屋でアンプの測定が出来るところです。この部屋でもアンプは作っていますが、もっぱらQRPアンプです。ということで全く工房と言うほどのものではないといえますがどうでしょうか。
村嶋さん、お久しぶりです。田村です。測定機のラックの脇の巨大な水冷管に見える物は何ですか??水冷管とすると・・・凄いですね。中波の送信管か何かですか?うーむ。
田村さん、おはようございます。写真で水冷管はそうです。実際に中波のラジオ送信に使われていたもので、東芝製の9T−17というPa=75000Wの直熱3極管です。いずれこれを使ってアンプを作ってやろうかなんて・・・・9T−17ドライブ9T−17なんてどうかな?な〜んちゃって。212が巨大と騒いでいる人とは一味違うアンプが出来そう。まあそれは今のところでは実現はちょっと難しいようですね。
ヒーターの点火だけでも大変でしょう。他の設備も考えると・・・作るのはしばらく先ですか。うーむ、その間の使い方ですが、この形と色から、神社を作って御神体にするなんてのは如何ですか?頭を撫でると子宝に恵まれるとか。また、ヒーターとして風呂を沸かせば子宝の湯になりますなぁ。
田村さん、9T−17の有効活用のご提案ありがとうございます。なにかしらご利益があるようでしたらオカルト分科会でも発表しましょう。 ところで、この球のフィラメントを加熱するには11Vで285Aの電源が必要です。今の世でしたらスイッチング電源で実現できますね。そうかこれで風呂を沸かせて入ると・・・・なるほど!球に御幣を付けて祭っておきましょう。
こんばんわ三村です。リクエストに答えていただいてありがとうございます。予想通り、あこがれちゃうような部屋ですね。この横たわったロケットは水冷管というものですか。はじめてみるものばかりです。ところで質問です。歴代の外道アンプはどこにあるんでしょうか?@別室に展示中 A最新外道に変身 それとも・・・?写真集は掲示板をさかのぼれば見れますね。今日思わず全部さかのぼって見てしまいました。