外道ファンのみなさん、こんばんは。つい先程出来上がりましたEIMACの4CX250Bシングル・ステレオアンプを載せておきます。これは面白半分で音出しの実験をした結果が良かったために作ってみる気になりました。出力はQRPですがそのスタイルを無線のGGアンプ風に作ってみました。 どうでしょう、ちょっと無線を知っている方にとってはとんでもないアンプに映るかも知れませんが、しかしこれは低電圧で働かせているため直接真空管を動作中に触っても大丈夫です。只冷却ファンがちょっとウルサイのが欠点ですが自分としてはこのスタイルになかなか気を良くしています。暫くはこのようなものにハマりそうですね。
村島さん、お久しぶりです。田村です。まるでリニアアンプみたいですね。冬のテーマの40Vも楽勝みたいですね。さて、黄色いOPTですが、見たこと無い物です。何処のOPTですか?サイズも小型で良いですね。(もしかして、アレですか?)
田村さん、こんばんは。ほんまお久しぶりです。さて、このアンプに使っているOPTは日本橋の共立で売っている4個800円のものです。1次側は3.5k、5K、10Kの端子がありますが、2次側はリード線で8Ωのみです。これはメーカーはわかりませんが、なにかの取り外し品のようで2次側のリード線の長さがまちまちです。この手は以前秋葉原でも買いましたので、そちらでも手にはいるのではないかと思います。 それから、この4CX250Bは現在前段に5M-HH3PPでドライバーを作り、プレート電圧を80Vに上げて動作させています。よってこれは冬の大会の条件から外れた外道ということになりますね、改造後の写真はまた後ほど載せてたいと思います。 ところで、先の関西例会では6AS6PPを6V動作で鳴るアンプで試聴しました。さすがに3AU6シングルのときよりマシな鳴り方でしたが・・・でも全くのアッテネーター状態でした。まあ冬の大会ではまた別のものでエントリーする予定です。
村島さん、こんにちは。田村です。4個800円は安いですね。秋葉にもあったとの事ですが・・・また、探してみます。6AS6PPですか。6AS6は実は沢山持っています。でも、この球貴重なので勿体無いな〜と思いました。そろそろ低圧アンプを考えなくてはなりませんが、私はとらねこさんがやっていたG1出力をやりたいと思っています。バイアス用に高圧が必要になりますが、バックライトのインバーターでごまかせないか検討しています。