画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

外道分科会掲示板


   ページ指定:[ 1 . ]


画像タイトル:img20051113161842.jpg -(152 KB)

自作アンプ その48  外道レベル10+ 村嶋(泉南郡) 2005/11/13,16:18 No.504
 みなさん、こんにちは。大阪熊取の村嶋です。久しぶりにここの掲示板の本流アンプを作りましたので載せてみます。今までどうも小さいアンプばかりで遊んでいましたのでその反動で大きなものをということで、写真にありますように自分がまだ試したことがなかった蒸発冷却管の東芝製の8T39を使って作ってみました。本来この球は蒸発冷却方式ということで水の気化熱で冷却させるため蒸気が発生する温度まで高くなるのですが、これを極軽く使うこともあり水冷として使っています。球の入っているジャケットは蒸発した蒸気と水とを分けるセパレーターですので、水冷本来のジャケットの形ではありませんが、これで水冷できる状態にして使っています。
 とにかくアンプが大きいので全体の写真がとれないのですが、これは自然に水流を得るための水頭圧を確保するため背を高くしてあります。丁度キッチンの流しが近くにありますので冷却水の確保は意外と簡単でした。
 球の動作は、フィラメントが本来7.5Vの60Aですが、100Vの電源コードの温度上昇を考慮して6Vで50Aに抑えてあります。トリタンの使い方ではちょっと問題アリでしょうが長時間使う分けでもないので気にしていません。
B電圧は1500Vでかなり低い電圧で使っています。電流は200mAです。
 電源はA,Bそれぞれ不精してユニットのものを使っています。電圧・電流共抑制制御ができますので、立ち上がりがとてもスムースです。
 それからご覧のようにアンプ全体を木で作ってあります。これは絶縁と製作のし易さからそうですが、以前木で出来たアンプで温度のことでなにやら危険であるとの意見も出ていたようですが、先に言っておくとこの球の動作温度は冷却が効いて40℃しかありません。端子部もキチンと冷却ファンで冷やしてありますので、動作中にアンプの前に立ってもちっとも熱くありません。それから充電部が剥き出しのように見えますが、当然のように前面には5mm厚の透明アクリル板で保護してありますし、この板を外すとB電源がトリップするようにしてあります。
 で、出てくる音はトリタン特有の高音がスッキリした音です。なにやら見た目のイメージから外れますが、これは予想でしていた通りの音でした。さすがに力強さは天下一品というところでしょうか。
 まだこのアンプは完成ということではありませんので、まだ製作の作業は残っていますが取敢えず音が出せましたので載せてみました。
>> 無題 高橋@小平 2005/11/13,23:43 No.505
村嶋さん、気化された蒸気の処理はどういう仕組みなんでしょうか?循環型という感じなんでしょうか?
>> アンプというよりは 蝦名 2005/11/13,23:50 No.506
化学の実験装置を思い出してしまいました。村嶋さんの狙い通り、ただただ唖然!!!!
大阪に出張があったときにでも聞かせて頂きたいのですが、しばらくは無理かな。
>> そうですね 村嶋(泉南郡) 2005/11/14,21:57 No.507
 高橋さん、蝦名さん、こんばんは。高橋さんの蒸発した蒸気の処理についてですが循環型はその通りです。実際に私も本当のシステムを見たことがありませんので正しいかどうかはわかりませんが,蒸発冷却システムで多く使われているのは自然循環型といわれる方式で、これは真空管で加熱され蒸発した蒸気を真空管より上部に設置したラジエーターにより冷却して水に戻し、水となれば自然と下に下がりますのでこれを再び真空管に送るという閉ループを形成して自然に循環させています。水冷とは違って冷却水を強制的に送るポンプが不用となるシステムです。しかし、このアンプでは特に蒸発させていない水冷としていますので循環ポンプを付けてあります。使う容量が小さいですからポンプが停止してもあまり影響がありません。このアンプの冷却は今は外部からの補給水でセパレーターで温もった水をオーバーフローさせて常に水の入れ替えをしています。水の量はホンの少しで足りますので特に回収はしていませんが、いずれポンプにつながっているループ内にラジエーターを取付けて水を補給しなくてもよいようにと考えています。
 それから蝦名さん、そうですね。なにかこのアンプは一目ではとてもオーディオアンプとは気が付かないスタイルをしています。なにやら怪しいケミストリーを行なっているような感じは私もします。そこが又面白いところですね。このアンプが持ち出せるなら皆さんにお聴かせ出来ると思いますが、しかし半端な重さではありませんのでとても持ち出せそうにありません。いずれ機会がございましたら是非お越し下さい。とにかくおバカなアンプでリビングが益々狭くなってしまいました。
>> 無題 高橋@小平 2005/11/15,00:15 No.508
よく見ると水道の蛇口のような物がみえますね。水量をコントロールしているのでしょうか・・・仕事先で水冷の治具を業者に作ってもらったら、温水、水の混合タイプで、温度調整のついている、どう見てもお風呂で使う物が付いていました。成る程とは思いましたが、一度も稼動してないです。調整出来ないのかな。
蝦名さんと同じく、大阪へ行けた際は是非見せて下さい。
>> 凄いです Andy 2005/11/15,06:04 No.509
何時も、村島さんの意表をついた作品(殆ど芸術作品)に見とれています。極小から極大迄ダイナミックレンジが広くただただ感心しています。ところで村島さんの真空管入手経路はなんですか?今度日本に行くことがあれば大阪も予定に入れて村島さんの作品を見てみたいです。
今回の超怒号級のアンプ出力はどの位にで、OUTはどんなものをお使いですか?
>> 参考になります 花田 2005/11/15,08:10 No.510
村嶋さん、皆さん、こんにちは。
凄いスケールのアンプですね。村嶋さんのお陰でB1153アンプは簡単に出来そうな気がしてきます。
今のところ1000V程度でも10W以上の出力が出せそうに思っています。
>> たまげたー! 荒木(大田区) 2005/11/15,10:11 No.511
これは驚いたですね。水冷は聞いたことがありますが(送信管)、家庭でこのようなものを作るとは。云うべき言葉もありません。
それにしても、高電圧、水害にご注意を。
>> タマゲタです。 村嶋(泉南郡) 2005/11/15,17:28 No.513
 みなさん、こんにちは。ちょっと刺激の強いアンプですが、実際に見るとなんとも水屋のようで自然な感じがする・・・・・と思うのは私だけでしょう。
 このアンプは使わないときには丁度洋服掛けになりますので重宝してます。アンプの一番上の手摺のようなものはこのためのものです。
 さて、高橋さん、Andyさんもし機会があればどうぞお越しください。私のところは関空に非常に近いところで、空港からJRで3つめの駅です。ここからも関空が見えています(原子炉も見えています)。
 高橋さんのお尋ねの蛇口はそうです冷却水の流量調整用です。これは無粋なバルブより面白いのではということで付けました。別に止め弁はこの先にバルブを付けてあります。
 それからAndyさんのお尋ねの件ですが、出力はまだ測定しておりませので実際に測定しましたら載せてみます。球の入手については相手の都合がありますのですみませんがここでは控えさせて下さい。それからOPTですが、アンプのトップにある赤いコードを巻いてあるトランスがそうです。これは実は電源トランスでヒューレットパッカードのマークが入っています。115:2000Vというもので、8:2.4KΩの換算になります。赤いコードはフィラメントのコードで以前にも全国大会に出したアンプにこのように使って感じがよかったので今回もそうしました。これはシングル動作のため発生するDC磁化の打ち消し用として使っていますし、幾分かはカソードNFBが効いているようです。Andyさんも電源トランスをもしOPTとして使う場合にはお試しなってはどうでしょうか。但しフィラメントかヒーターの電流が大きい球でないと効果が出難いようです。
 荒木さん、どうも「たまげたー」とおっしゃって頂きましたがアンプをよ〜く見ると球に下には漏水時の漏電防止で碍子のゲタを履かせています。ナ〜ルホド、さすが!これがホントの「タマゲタ」ですね。
>> すごいですね なべ 2005/11/16,21:13 No.514
プレート入力が300Wというのはすごいですね。でも、良いアウトプットがないので残念です。電源トランスを使って、どの程度のf特になるのか、測定が完了したら、追レポートを楽しみにしています。304TLを何個か手に入れたので、今度は、プッシュプルにチャレンジしようかと思っています。
それから、赤い線のDC磁化打消しは、原理が良くわかりません。完成したトランスの外側に巻いているので、効果無い様な気がするのですが、f特が実測データで変化しているのでしょうか?
>> このアンプの出力は 村嶋(泉南郡) 2005/11/18,23:32 No.515
 今日計ってみました。B電源入力を1500V、320mAに引き上げ、フィラメントを正規の7.5Vで測定したところ可愛く250W出ました。この球としては小さい値ですね。レスポンスは入力トランスの特性が影響しているようで、100W時−3dB落ちで今のところ90Hz〜13KHzとなっています。でもこれからの対策で十分に伸びて行くこととなるでしょう。場合によっては入力トランス除去の目的で新しくドライブ用のアンプを組込む予定です。
>> キターーーーーーーー 大塚@川崎市 2005/11/30,18:20 No.516
お久しぶりです。しばらくなりを潜めていると思ったらこんな実験施設をお創りでしたか。皆さん仰ってますが、これはほんとに見聞したいものですね。なんと言っていいのか…言葉を失っています。
>> そうですね 村嶋(泉南郡) 2005/12/01,21:46 No.517
 こういうことは深く静かに進行させています。それでもって又別の変なアンプもやり始めております。このアンプは当分洋服掛けのままです。
>> 凄すぎる S.Ozaki 2005/12/18,13:14 No.525
 う〜ん。言葉が出ない。FM100DY-9で対抗するしかない。
>> エバプトロン ノコノコ 2006/06/07,01:05 No.691
すごいですねー、
半年遅れの遅レスになりました。ペコ
本来この球はフィラメント高圧の15〜30KWクラスではなかったでしょうか?
>> フィラメント電圧は高圧ではありません 村嶋(泉南郡) 2006/06/07,11:33 No.693
 すみませんが「本来この球はフィラメント高圧の15〜30KWクラス」の意味がわからないのです。ちなみにこの8T39はフィラメント電圧は7.5Vしかありません(説明に記してあります)ので高圧とは言えませんし、プレート損失も10KWです。確かに2本PPではB級でEp=8KVで22KWの出力となっていますが、1本ではC級でもEp=10KVでせいぜい17KWしか出ないものです。確かに8T39の8TというのはJISのPaが5KW以上50KW未満の3極管意味ですのでそうとられたのかも知れませんが。「フィラメント高圧」という認識はお改めになられた方がよいでしょう。  
>> 是非お寺大会とか全国大会で 三上@東京品川 2006/06/08,14:10 No.698
村嶋さん、是非お寺大会とか全国大会で皆さんにおめにかけたいものですね。何人かで大阪に行ってトラックに積んで、運送できないでしょうか。お寺大会のアンプ泣かせのJBLもこのアンプならきっとならせるにちがいありません。搬送にあたるスタッフは、全員腰痛保険に加入しないといけないかも知れません。外道レベル10+というのは、さすがに凄いですね。
>> 軽ければ・・・・・・ 村嶋(泉南郡) 2006/06/09,00:06 No.701
 三上さん、このアンプを外に持ち出してほしいとのご要望のようですが、もし運び出すには最低4人必要だと思います。取敢えずキャスターは着けてあるのでひとりでも部屋の中で移動や方向を変えることが出来ますが,車に乗せるとなると地獄の苦痛が伴うでしょう。外に持ち出すというそんな恐ろしいことは考えていませんので自分から積極的にやるつもりはありませんが。それにこのアンプはまだ未完成ですので人前に出すのはまだ無理のつもりでいます。


[返信しないで戻る]