大澤さんの自作MCモノカートリッジを真似て作ってみました。改造元はダイナベクターのDV−50Aで、格安品だったのを以前に購入していた物を使いました。 大澤式はカンチレバーに直接コイルを巻くと言う簡単な方法で、スタイラスユニットを外しハンドドリルにチャッキングして200Tほど巻きました。直流抵抗は14Ω弱です。コアレス、ヨークレスなところが解像度、音の伸びにつながっているようで良いですね。 続きを読む 折りたたむ 磁石の形態は色々試行錯誤を上最終的には写真のサマコバになりました。(大澤さんに見せた以前のは左右の出力差が取れずにボツになりました)これで出力電圧は0.25mV程度は取れています。逆相成分のキャンセルも−30dBは取れ、ステレオ盤もモノ合成で聞けます。 周波数特製はスポットですが、63〜16kHzで0〜−1dB程度(イコライザアンプ込み)に入っていて問題なさそう。針圧は1.7gです。
続きを読む
折りたたむ
石田さん、皆さん、こんばんは。こんな簡単な方法でモノ・カートリッジが製作出来るのですね。興味を持って拝見いたしました。シンプル・イズ・ベスト。どんな音か聞いて見たいものですね。
私もカーリッジの改造をよくやっていますが、今度はカートリッジの自作大会などもやってみたらと思いますがどうでしょうか?モノラルですとかなりいいものができるのではと思います。この針先の直近で拾うというがいいですね。あとは可動鉄片スリコギ方式ですが、結構ダンパー構造作ったりというのがめんどうですね。この方式ですと負荷インピーダンスでの音の変わり方はどうでしょうか?やはりマグネットの質が影響しますか?私も蛯名式アンプができたら、カートリッジ巻いてみますね。
自作と言っても細かい部品はそのまま使いますから思った以上に簡単に出来ました。まあ元のカートリッジが分解しやすかったのが勝因かもしれませんね。大体数時間で改造が出来ます。線材は大澤さんに分けてもらったMMカートのコイル線です。 音のほうもAT−33PTGのモノ接続よりすっきりとして高分解能です。ただ本家の方がエネルギー感があってその辺が課題ですね。巻き方や線材の固定によっても結構差が出るようなのでもう少しトライしてみるつもりです。音質比較CDなどを作ってみようかな。
皆さん、こんばんは。カートリッジの自作とのこと。アナログを愛する私としては 大変良いテーマですね。MM・MC型のほか、コンデンサー型や光検出型が構造が簡単で自作向きではないでしょうか。