地球に優しいオーディオとは?

トップに戻る 過去のコラムを見る


「地球に優しい」が頻繁に使われだして5年ぐらい経ちますか。オーディオは残念ながら最も遅れている分野のの一つでしょう。未だに高級オーディオで省エネを全面に押し出した物を見た事はありません。まして、自作となると地球に優しいとは程遠いのが現状でしょう。それでは、牛乳パックでコーン紙でも作れば良いのでしょうか。ゴミを集めてアンプを作れば良いのでしょうか。牛乳パックで葉書を作る事が流行りましたが炭酸ガスの排出は葉書に加工する方がそのまま捨てるより多くなります。最も省エネなのは何もしない事です。しかし、それでは表題の地球に優しいオーディオになりません。

園芸の盛んなイギリスでは自分の家の庭を有料で見せて、得たお金をNGO等に寄付する事が以前からなされています。

私はこれに目をつけています。せっかく良いセットを持っているなら他の人に聞いてもらいましょう。他人に聞いてもらうのは良い勉強になります。特に自作されている方は一人よがりになりがちです。そこで、どうせならきちんとお金を取って意見を聞きましょう。お金をもらうからには恥ずかしくないセットに仕上る必要があります。最後に収益を然るべき機関に寄付をして還元しましょう。寄付する際には必ず領収書をもらい、ちゃんと使われたか責任を持って監視しましょう。これで多少ですが、自分のセットを少しでも地球に優しくする事ができます。

最後に、それでも電源を入れず何もしないのが最も地球に優しい事をお忘れなく。

皆さん夏ばて気味だったので2週に渡って私が担当させていただきました。1999/08/16 田村

ご意見・文句・励ましはこちら