良い音、悪い音、

トップに戻る 過去のコラムを見る


ここ3ヶ月ほどコラムをサボっておりました。言い訳はいろいろあるのですが...
手作りアンプの会のMLを読んでいてちょっと引っかかる(ギクッとされる方もいらっしゃる事でしょう)投稿がありましたので紹介します。

−− 抜粋 −−
今日早く帰れたので「華麗なる6L6一族に愛を込めて」というSTCの配線をしようと帰ってきました。飯を食い風呂に入りナショからソブに替えてしまったEL34(無添加天然素材100%STC)で何枚かCDを聴いて、いざ作戦室へと移動を開始したのですが、さっきまでつまらない音のEL34がY7Aよろしく鳴いてるのです。CDはヨーヨーマのタンゴ。風呂上りにちょっと一杯やりながらのピアソラはこたえられないほど鳴いています。Y7Aとは違った鳴き方です、12BB14とも違います。エージングの時間はとっくに過ぎたのに何でかなとおもいましたら、どうやら人間の精神状態にあるようです。

音を聞くときの精神状態が大きいのではないかと思いました。この辺が無線屋がスプラッタをばら撒きながら周りに迷惑をかけて悪い電波と認定されるのとは偉い違いだなと感じております。オーディオはその気になれば誰でも耳にできますからそれだけ多くの意見があり、個性があるのは解りますが、その主観を強制したり押しつけたりする傾向があるのも事実です。ただ私はオーディオを1つは電子技術の一端・・私は極めてローレベルですが・・・もう一つは好きな音楽をいっぱい聴く為の大事な道具と位置付けたいので、MLをチンプンカンプンながらもROMし、こんなの作ったらこんな音がしたよと大きなおせっかいのHPを作ってるだけです。決して主観を強制したり押しつけたりする事はないと思ってますが、中には「情報公害だ」と決め付けたり、大した機材を持たない事を批判されたりしましたが、STCにしろカソフォロや全段差動にしても実際に作って、聴いてご自分が納得されるのが一番だと思っているのです。
−− 抜粋終わり −−

私も、精神面の問題は非常に大きいと思います。もし、全く先入観無しに音を聞ける、薬やら、まじない、があれば欲しい所です。皆さんはどのようにお考えでしょうか。

しばらくこの話題で連載してみます。

2000/05/21 田村